Botanical Dye ~shaved ice~
日本は四季の移ろいが美しい国として知られ、
それぞれの季節に応じた伝統行事や風物詩が豊富に存在しています。
その時期を象徴する文化や風景、食からも
四季の始まりや変化を感じることができるのです。
日本の四季で最も長い季節が夏。
夏は花火大会や地域のお祭りで賑わう季節です。
夏の風物詩と言えば、夏を彩る定番デザートとして親しまれるかき氷。
子供の頃をふと思い出す、懐かしさも感じる甘い食べ物です。
今回久しぶりのリリースとなるBotanical Dye Teeシャツは
もうすぐ訪れる梅雨時期も気分を上げて、
暑い夏に涼を感じていただける夏の風物詩、
かき氷のシロップをイメージした
popでsweetなカラーを5色ご用意しました。
「Botanical Dye」とは植物や果実、樹木など、
自然の植物から抽出した色素を利用した染色方法。
媒染剤を使わずにタンパク質からなる糊を生地に吸着させ、
少量の科学染料を配合することにより
鮮やかな発色を可能にし、染色堅牢度を高めています。
植物由来の優しく深みのある色合いも魅力の一つです。
詳しくはこちらをご覧ください
今回染色に使用した植物のご説明を簡単に
▽strawberry
かき氷シロップの中でも一番馴染みのあるイチゴ。
「イチゴ」という名称は、古代の大和言葉の「イチビコ」に由来するとされ、
果実の特徴から名付けられたものといわれています。
いちごの表面にあるツブツブは種ではなくひとつひとつが果実であり、
200~300個の果実が集まった集合果。
私たちが果実だと思って食べている甘い部分は
茎の先端の花床が膨らんだ偽果なんだとか。
▽lemon
ミカン科ミカン属の常緑低木で、酸味や香りを楽しむ香酸かんきつ類。
原産地はインド北部、日本には明治時代に渡ってきたとされています。
レモンの近縁種の一つ、シトロンの別名が枸櫞(くえん)といい、
クエン酸という名前その由来といわれています。
クエン酸は疲労回復の効果や、血流改善効果、消化の促進など
健康に良いことで知られ、疲れていればいるほど、
酸っぱく感じるのだそうです。
▽matcha
抹茶の「抹」は「すりつぶす」「粉にする」という意味です。
その名の通り、茶畑で育てた茶葉を摘んだ後、蒸気で蒸して乾燥させ、
石臼で挽いて滑らかにしたものを抹茶といいます。
中国の宋時代に茶葉の粉末を茶碗に入れてお湯に溶かす飲み方が抹茶の起源とされ、
その後、鎌倉時代に臨済宗の開祖となる栄西が修行先の中国から
お茶の種子を持ち帰ったのが日本での抹茶文化の始まりといわれています。
▽butterflypea
バタフライピーは東南アジアを原産とするマメ科の植物で、
和名は蝶豆といいます。
美しい青い花は、飲み物やスイーツに使われたり、
リラックス効果があるハーブとしても親しまれています。
アントシアニンが豊富に含まれ抗酸化作用があり、
エイジングケアや眼精疲労の改善、
血液サラサラ効果などの薬用としても
重宝されている植物です。
▽black sesame
スイーツや健康食品で使用されることが多い黒ゴマ。
特有の重い香りとほのかな苦みがあります。
黒い色素の成分であるカテコール系タンニン(ポリフェノールの一種)が、
ほのかな苦みを引き起こしているそうです。
ゴマには豊富な栄養成分が含まれていますが、
栄養価の知識がなかった時代から体にいいということは認識され、
中国では昔から「不老長寿の秘薬」「食べる丸薬」といわれていたそうです。
夏はこれからが本番。Teeシャツが活躍する季節です。
Botanical Dye Teeシャツを着て、今年の夏の伝統行事や風物詩を
楽しんでみてはいかがでしょうか。
VNK-BT
¥17,600
<COLOR>
Strawberry / lemon / matcha / butterflypea / black sesame
<SIZE>
3 / 4 / 5 / 6
<日時>
2025年5月23日(金)カラ